We read every piece of feedback, and take your input very seriously.
To see all available qualifiers, see our documentation.
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
テキスト48ページの「述語論理の公理系の導出規則」の項の下から2行目にある
これは、(10)と構造的には同じです
という記述に関して,著者の方が書面の編集段階での間違いとおっしゃっているので,紹介します.
https://twitter.com/7shi/status/613149892513402880
初めまして。「理論から学ぶデータベース実践入門」の読書会を開催しています。早速ですが、P.48で⓬について「❿と構造的には同じ」とあり、見比べても分かりませんでした。前件肯定式に似ているとは思ったのですが、こちらは関係ないでしょうか。
https://twitter.com/nippondanji/status/613516117143719937
こんにちは。すみません、これは書面が間違っています。原稿を見ましたが、原稿では8(p.40にあります)となっています。編集の途中で間違った模様です。
導出規則 (8) と導出規則 (12) とがどのように構造的に同じなのか考えてみました. それぞれの導出規則をテキストから引用します.
(8) ∨の除去 ... P∨Q、P⊃R、Q⊃R から R を導出して良い (12) 存在の除去 ... ( ∃xP(x) ∧ (P(c)⊃Q) ) ⊃ Q ここで、c という記号は任意の値を表しています。
(8) ∨の除去 ... P∨Q、P⊃R、Q⊃R から R を導出して良い
(12) 存在の除去 ... ( ∃xP(x) ∧ (P(c)⊃Q) ) ⊃ Q
ここで、c という記号は任意の値を表しています。
P(x) が真になる x の集合を S[P] = { a[1], a[2], a[3], ..., a[n] } と仮定すると, (12) における ∃xP(x) は, P(a[1]) ∨ P(a[2]) ∨ P(a[3]) ∨ ... ∨ P(a[n]) という選言の命題と等しくなります. 一方 (12) における (P(c)⊃Q) は, ( P(a[1]) ⊃ Q ) ∧ ( P(a[2]) ⊃ Q ) ∧ ( P(a[3]) ⊃ Q ) ∧ ... ∧ ( P(a[n]) ⊃ Q ) という連言の命題と等しくなります. ここで,n=2とおくと, ( P(a[1]) ∨ P(a[2]) ) ∧ ( P(a[1]) ⊃ Q ) ∧ ( P(a[2]) ⊃ Q ) ⊃ Q となります. この命題のP(a[1]) を (8) の P,P(a[2]) を (8) の Q,Q を (8) の R と置き換えれば, ( (P∨Q) ∧ (P⊃R) ∧ (Q⊃R) ) ⊃ R となります. つまり,(12) における x が2個だけ存在すると,(8) の形になるということが確認できました.
The text was updated successfully, but these errors were encountered:
No branches or pull requests
テキスト48ページの「述語論理の公理系の導出規則」の項の下から2行目にある
という記述に関して,著者の方が書面の編集段階での間違いとおっしゃっているので,紹介します.
https://twitter.com/7shi/status/613149892513402880
https://twitter.com/nippondanji/status/613516117143719937
導出規則 (8) と導出規則 (12) とがどのように構造的に同じなのか考えてみました.
それぞれの導出規則をテキストから引用します.
P(x) が真になる x の集合を
S[P] = { a[1], a[2], a[3], ..., a[n] }
と仮定すると,
(12) における ∃xP(x) は,
P(a[1]) ∨ P(a[2]) ∨ P(a[3]) ∨ ... ∨ P(a[n])
という選言の命題と等しくなります.
一方 (12) における (P(c)⊃Q) は,
( P(a[1]) ⊃ Q ) ∧ ( P(a[2]) ⊃ Q ) ∧ ( P(a[3]) ⊃ Q ) ∧ ... ∧ ( P(a[n]) ⊃ Q )
という連言の命題と等しくなります.
ここで,n=2とおくと,
( P(a[1]) ∨ P(a[2]) ) ∧ ( P(a[1]) ⊃ Q ) ∧ ( P(a[2]) ⊃ Q ) ⊃ Q
となります.
この命題のP(a[1]) を (8) の P,P(a[2]) を (8) の Q,Q を (8) の R と置き換えれば,
( (P∨Q) ∧ (P⊃R) ∧ (Q⊃R) ) ⊃ R
となります.
つまり,(12) における x が2個だけ存在すると,(8) の形になるということが確認できました.
The text was updated successfully, but these errors were encountered: