-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathgpcc09.htm
53 lines (35 loc) · 4.13 KB
/
gpcc09.htm
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>GPCC2009問題</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<H1>GPCC2009問題</H1>
<HR>
<H2><A NAME="g1">ごいた</A></H2>
<P>四人で行うゲームで、本来は将棋に似た駒を使う(<A HREF="http://www.viplt.ne.jp/okunoto-oyaji/goita/goita-nyumon.htm">「ごいた」入門</A>と<A HREF="http://oyaji.boy.jp/goita/oyaji-goita.html">伝承娯楽「ごいた」</A>(「ごいた入門」改訂版あり)を参照)が、カード版もある。向かい合う二人ずつがペアになり、ルールに従って駒を一人2枚ずつ出す。駒を8枚全部出し終わった人を含むペアがその回の点を得る。これを何回か行い先に150点に達したペアの勝ちである。
<HR>
<H2><A NAME="g2">最中限(復活)</A></H2>
<P>三人で行うカードゲームで、GPCCでは2003年にも取り上げた(archive.org内の<A HREF="http://web.archive.org/web/20030213021926/http://www.cs.inf.shizuoka.ac.jp/~iida/GPCC/gpcc03.html">GPCC2003</A>と<A HREF="http://web.archive.org/web/20030330144138/http://www.cs.inf.shizuoka.ac.jp/~iida/GPCC/saichugen.html">最中限のルール</A>を参照)。
<HR>
<H2><A NAME="g3">ブロックスデュオ(再継続)</A></H2>
<P>二人で行うボードゲームである(<A HREF="http://www.be-en.co.jp/goods_view/goods_view.php?category_cd=GM08">発売元のページ</A>)(<A HREF="http://www.blokus.com/index.htm">official website</A>: 対戦可能)。ボードは14×14のマス目でできていて、駒はサイズが1~5のポリオミノ全種類(一人あたり21ピース)である。以下のルールに従って交互にピースを置いていく。置けなくなった人はパスで、二人とも置けなくなったら終了である。ボードを覆うマス目の多い人が勝ちである。
<UL>
<LI>ボードの一つの対角線の、両端から5番目の位置(2箇所)に印がついている。それぞれ1手目のピースはこのマスを覆うように置かなければならない。
<LI>2手目以降のピースは、自分のピースの角同士が接し、辺同士は接しない位置に置かなければならない。相手のピースとはどのように接してもよい。
</UL>
<P>以下のような日程で、プログラム同士での対戦を行う予定である。詳しくは、<A HREF="09g3.htm">ブロックスデュオ プログラム対戦 要領</A>(2009-10-7締め切りのため更新)と<A HREF="09g3b.htm">ブロックスデュオ プログラム対戦 結果</A>(2010-5-26更新)に掲載した。大会についての情報は東京農工大学小谷研究室の<A HREF="http://www.tuat.ac.jp/~kotani/blokus/">大会特設ページ</A>(2009-7-3公開)に掲載していく。
<UL>
<LI>10月6日(火) ブロックスデュオのプログラム応募期限(締め切りました)
<LI>10月24日(土) ブロックスデュオのプログラム対戦実施(場所は東京農工大学の小谷研究室の予定)(終了しました)
</UL>
<P>昨年までの対戦参加者に紹介してもらった<A HREF="08g2n.htm">ブロックスデュオ プログラム対戦 参考文献</A>と、大会で使用予定の<A HREF="program.htm#blokus-d">ブロックスデュオ記録プログラム</A>も参照。以下は過去の情報(2009年も含む)へのリンクである。
<UL>
<LI>2009年 <A HREF="gpcc09.htm#g3">問題</A> <A HREF="09g3.htm">要領</A> <A HREF="http://www.tuat.ac.jp/~kotani/blokus/">大会</A> <A HREF="09g3b.htm">結果</A>
<LI>2008年 <A HREF="gpcc08.htm#g2">問題</A> <A HREF="08g2.htm">要領</A> <A HREF="08g2a.htm">大会</A> <A HREF="08g2b.htm">結果</A> <A HREF="08g2m.htm">アンケート</A>
<LI>2007年 <A HREF="gpcc07.htm#g1">問題</A> <A HREF="07g1.htm">要領</A> <A HREF="07g1a.htm">大会</A> <A HREF="07g1b.htm">結果</A> <A HREF="07g1k.htm">アンケート</A>
<LI>築地毅, 大崎泰寛, 酒井香代子, 藤波順久, 小谷善行 : <A HREF="http://www.tuat.ac.jp/~kotani/docs/GI22-4.pdf">コンピュータブロックスデュオ大会報告(2007年10月,2008年10月)</A>, 情報処理学会研究報告, Vol.2009-GI-22 No.4, pp.1-8, Jun. 2009.
</UL>
<HR>
<P style="height:1000px">以下余白</P>
</BODY>
</HTML>