Skip to content
This repository has been archived by the owner on Dec 4, 2024. It is now read-only.

Latest commit

 

History

History
105 lines (70 loc) · 5.52 KB

strategy.md

File metadata and controls

105 lines (70 loc) · 5.52 KB

DQX 木工職人メモ 実践戦略

システム基礎を十分に理解したという前提での実践編。

彫り方の種別

逆目のダメージをあえて記載してある。同じ数が並ぶこともあるけどそれは「偏差」として出やすい数字あることを考慮。

複数ブロック技のダメージ

昇竜や大河等の複数ブロック技の場合、通常彫りのダメージに倍率0.8倍、1.1倍、1.4倍のいずれかがかかったものとなる。 対応は以下。

掘り方
昇竜/大河/流星 x1.4 x0.8
大昇竜/超大河 x1.4 x1.1 x0.8

つまり、技の名前がちょっと違うけどダメージの期待値はほとんど共通ということ。

各彫り技でのダメージ一覧

彫り方 順目ダメージ 逆目ダメージ 逆目期待中 逆目期待大
固め 0 0
通常 12-18 6-9 7, 8, 9
2倍 24-36 (使わない)
3倍 36-54 (使わない)
カンナ 5-8 3, 4
x0.8技 10-15 5-8 6 7
x1.1技 14-20 7-10 8, 9, 10
x1.4技 17-26 9-13 10, 11

数字には偏差がある。0.8倍技の逆目は 7 に大きく偏差(43%)しているため、積極的に利用したい。

1.4倍技の順目ダメージも計算上出ない数字が存在しているが、基本的に彫り進めていく上では最小ダメージと最大ダメージに気を配る方が大事なのでここでは併記しない。(そもそも詰めの段階では逆目しか利用しないので)

2倍彫り、3倍彫りは逆目で使うことはないので省略。(集中力効率が悪すぎる)

燃え木の場合のダメージ一覧

彫り方 順目ダメージ 逆目ダメージ 逆目期待中 逆目期待大
固め 4-6 4-6
通常 16-24 10-15 11, 14, 15 12, 13
2倍 28-42 (使わない)
3倍 40-60 (使わない)
カンナ 9-14 7-10 8, 9
x0.8技 14-21 9-14 10, 13 11, 12
x1.1技 14-20 11-16 12, 16 13, 14, 15
x1.4技 21-32 13-19 14, 17 15, 16

燃え木の場合更に追加ダメージが4, 5, 6いずれかの数字で入るので注意。 基本的には順目でも逆目でもダメージレンジの「中央値」に数字は偏差しやすい。

期待値は厳密に計算してないので、若干誤差があるけど、レンジと期待値大を意識すれば大丈夫。

戦略

会心の出やすい狙い彫りを主軸に置き、足りない集中力を通常の削りで追い込む

というのを基本戦略。

制作の流れ

前半戦は、商品の耐久度が十分に高い前半は複数のブロックを同時に削れる昇竜彫り等を基本に、狙い堀り出来るポイントを絞る。杖など ブロックが少なく耐久力が大きい商品の場合等は、2倍彫り、3倍彫りなどを積極的に利用して後半の「狙いやすい数字」に調節したい。

後半戦はダメージを狙った通りに追い込む必要があるが、残りの集中力と上手く相談して戦略を組み立てたい。基本的な戦略はほぼ後半戦 に特化したものである。

主軸は狙い彫り

狙い彫りは集中力を16も必要とするが会心が通常より確率で発生する。体感的には40%ぐらい。システム基本でも書いたとおり、狙い彫りは会心が発生する場合、しない場合で挙動が異なり、会心発生時は通常の2倍ダメージが発生し、耐久力0を下回れば0で停止するようになっている。逆に耐久力が0を下回らない場合は会心が発生しても単純な2倍ダメージにとどまるため、効果がない。

狙い彫りに関する考察は別途行っており、それによると残り耐久力が

  • 順目なら 21-24、次点 25
  • 逆目なら 12

がリスクを伴わない。

基本的には狙い彫りを主軸に置き、そのブロックは極力誤差を0に詰める。なるべくそれ以外のブロックで誤差を許容したいためである。スティックの場合は誤差が0なのだけど…

詰めは逆彫りを主軸

一番使いやすいのはカンナの逆目で 34 が 50% ずつ出るというもの。だけど、カンナは集中力が6も必要で一列を削ってしまうた め、固めなどが必要になる。集中力が十分にあるならカンナ狙いで数字を詰めていくのも良い。

ただ、集中力計算にミスしたり、うっかり追い込まれてしまったりするケースでは、冒頭の表の通り、逆目彫りだと数字に偏差が見られる ため、その数字偏差を積極的に使っていくと良いはず。次の1手、次の次の一手をどうするか集中力と良く相談し、なるべく0に近づけるよ うになる組み合わせを数通り計算するとミスが少ない。

例えば、残り 7 という数字だった場合は

    1. カンナ逆目を2回 (6(25%), 7(50%), 8(25%) => 集中力12 + 固め
    1. 昇竜、流星(弱)等を1回 (5(14%), 6(29%), 7(43%), 8(14%)) => 集中力6 or 7
    1. 逆彫りを1回 (6(14%), 7(29%), 8(29%), 9(29%) + 会心率) => 集中力5
    1. カンナ順目を1回 (6(25%), 7(25%), 8(25%), 9(25%)) => 集中力6

このような組み合わせが考えられる。1が勿論成功確率が高し、失敗しても偏差を1に収めることができる。

基本的にはこのような博打状態にしないのが原則ではあるが、賭けに出る場合は組み合わせを覚えておくと良いはず。