diff --git a/understanding/text-alternatives.html b/understanding/text-alternatives.html index d179ded6..03f55cc5 100644 --- a/understanding/text-alternatives.html +++ b/understanding/text-alternatives.html @@ -1,16 +1,16 @@ - +
The purpose of this guideline is to ensure that all non-text content is also available - in - text. "Text" refers to electronic text, not an image of text. Electronic text has the - unique advantage that it is presentation neutral. That is, it - can be rendered visually, auditorily, tactilely, or by any combination. As a result, - information rendered in electronic text can be presented in whatever form best meets - the needs of the user. It can also be easily enlarged, spoken aloud so that it is - easier for people with reading disabilities to understand, or rendered in whatever - tactile form best meets the needs of a user. +
このガイドラインの目的は、すべての非テキストコンテンツが、テキストでも利用可能であるようにすることである。「テキスト」とは、文字画像ではなく、電子テキストを指す。電子テキストには、提示中立であるという類を見ない利点がある。すなわち、テキストは、視覚的、聴覚的、触覚的、又は任意の組み合わせによってレンダリング可能だということである。結果として、電子テキストでレンダリングされる情報は、利用者のニーズを最もよく満たすどのような形態であれ提供可能なのである。テキストはまた、容易に拡大する、読字障害のある利用者にとっても理解しやすい形で音声読み上げをする、利用者のニーズを最もよく満たす触覚形式でレンダリング可能である。
Note
注記
While changing the content into symbols includes changing it into graphic symbols - for people with developmental disorders and speech comprehension difficulties, it - is not limited to this use of symbols. +
コンテンツをシンボルに変換することは、発達障害や発話理解困難のある利用者のために図記号に変換することを含むが、シンボルはこういった用途に限定されない。
シンボルとは、対象となる事物を分かりやすく表現した「絵」のことを指す。シンボルの具体的な例については、JIS 絵記号と PIC シンボル - 日本 PIC 研究会及び第4章 住みよい環境の基盤づくり 第2節 4|令和2年版障害者白書(全体版) - 内閣府を参照のこと。
hardware and/or software that acts as a user agent, or along with a mainstream user agent, to provide functionality to meet the requirements - of users with disabilities that go beyond those offered by mainstream user agents +
障害のある利用者の要件を満たすために、主流のユーザエージェントが提供する機能を超えた機能を提供するような、ユーザエージェントとして動作する、又は主流のユーザエージェントと共に動作するハードウェア及び/又はソフトウェア。
Functionality provided by assistive technology includes alternative presentations - (e.g., as synthesized speech or magnified content), alternative input methods (e.g., - voice), additional navigation or orientation mechanisms, and content transformations - (e.g., to make tables more accessible). +
支援技術が提供する機能としては、代替の提示 (例: 合成音声や拡大表示したコンテンツ)、代替入力手法 (例: 音声認識)、付加的なナビゲーション又は位置確認のメカニズム、及びコンテンツ変換 (例: テーブルをよりアクセシブルにするもの) などを挙げることができる。
Assistive technologies often communicate data and messages with mainstream user agents - by using and monitoring APIs. +
支援技術は、API を利用、監視することで、主流のユーザエージェントとデータやメッセージのやりとりをすることが多い。
The distinction between mainstream user agents and assistive technologies is not absolute. - Many mainstream user agents provide some features to assist individuals with disabilities. - The basic difference is that mainstream user agents target broad and diverse audiences - that usually include people with and without disabilities. Assistive technologies - target narrowly defined populations of users with specific disabilities. The assistance - provided by an assistive technology is more specific and appropriate to the needs - of its target users. The mainstream user agent may provide important functionality - to assistive technologies like retrieving Web content from program objects or parsing - markup into identifiable bundles. +
主流のユーザエージェントと支援技術との区別は、絶対的なものではない。多くの主流のユーザエージェントは、障害者を支援する機能を提供している。基本的な差異は、主流のユーザエージェントが障害のある人もない人も含めて、広く多様な利用者を対象にしているのに対し、支援技術は、特定の障害のある利用者という、より狭く限られた人たちを対象にしているということである。支援技術により提供される支援は、対象とする利用者に特化した、よりニーズに適したものである。主流のユーザエージェントは、プログラムオブジェクトからのウェブコンテンツの抽出、マークアップの識別可能な構造への解釈といった、重要な機能を支援技術に対して提供する場合がある。
language that is spoken, written or signed (through visual or tactile means) to communicate - with humans +
人間とコミュニケーションをとるために話される、書かれる、又は (視覚的もしくは触覚的な手段で) 手話にされる言語。
See also sign language. +
手話も参照。
determined by software from author-supplied data provided in a way that different - user agents, including assistive technologies, can extract and present this information to users in different modalities +
支援技術を含む様々なユーザエージェントが抽出でき、利用者に様々な感覚モダリティで提示できるような形のデータがコンテンツ制作者によって提供されたとき、そのデータがソフトウェアによって解釈されること。
a language using combinations of movements of the hands and arms, facial expressions, - or body positions to convey meaning +
意味を伝えるために、手と腕の動き、顔の表情又は身体の姿勢の組み合わせを用いる言語。
sequence of characters that can be programmatically determined, where the sequence is expressing something in human language +
プログラムによる解釈が可能な文字の並びで、自然言語で何かを表現しているもの。
any software that retrieves and presents Web content for users
ウェブコンテンツを取得して利用者に提示するあらゆるソフトウェア。
この文書は、2024 年 2 月 14 日付けの Understanding WCAG 2.2 を、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) の翻訳ワーキンググループが翻訳して公開しているものです。この文書の正式版は、W3C のサイトにある英語版です。正確な内容については、W3C が公開している原文 (英語) をご確認ください。この翻訳文書は作業進行中です。また、あくまで参考情報であり、翻訳上の誤りが含まれていることがあります。 +
この翻訳文書の利用条件については、WAICが提供する翻訳文書のライセンスをご覧ください。