Skip to content

Commit

Permalink
bugfix
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
legnoh committed Feb 2, 2025
1 parent 15dd40e commit 3f63cca
Show file tree
Hide file tree
Showing 4 changed files with 5 additions and 9 deletions.
2 changes: 1 addition & 1 deletion .github/workflows/ci.yml
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -17,7 +17,7 @@ jobs:
with:
ref: ${{ github.event.pull_request.head.sha || github.sha }}
lfs: true

- name: Check Project Node version
id: check-node-version
run: echo "node_version=$(jq -r ".volta.node" package.json)" >> $GITHUB_OUTPUT
Expand Down
3 changes: 0 additions & 3 deletions src/assets/wiki/risk/assessment/risk-assessment.jpg

This file was deleted.

1 change: 0 additions & 1 deletion src/content/docs/blog/2012/50/2012-50.mdoc
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -42,7 +42,6 @@ Jabbimは、XMPPからFacebook、Twitterなど、他のサービスへの転送(

すると、Webクライアント側にて「**platby**」というシステムから6桁のパスコードつきメッセージが送られてきているはずなので、これを確認して入力すると、支払方法の選択画面に映る。

![](./img/20121230193718.jpeg)
![](./img/20121230193730.jpeg)

6つ選択肢があるが、日本からまともに使えるのはクレジットカードかPayPalだろう。私はPayPalを選択した。
Expand Down
8 changes: 4 additions & 4 deletions src/content/docs/blog/2019/11/2019-11.mdoc
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -19,11 +19,11 @@ slug: blog/2019-11

すでに以前の「ふろ自動」で使っている [microbot push](https://microbot.is/ja/push/) をさらに2台買い足し、それをProtaのWebhookを叩かれた時に、2秒程度の時差でボタンを押すようにストーリーを組んだ。

![](./img/20190715180021.png)
![](./img/20190715180021.jpeg)

このwebhookを [homebridge-http-switch](https://www.npmjs.com/package/homebridge-http-switch) に設定しておき、自宅に帰ってきたら、インターホンで自宅の部屋番号を押した後、HomeKit上で「開門」ボタンをワンタップ。

![](./img/20190715180030.png)
![](./img/20190715180030.jpeg)

これを部屋入室時のAugustと併せてオートメーションを組んだので、自宅のインターホンを鳴らし「ただいま」シーンを設定するだけで、自宅までキーレスエントリーできるようになった。まさにmicrobot pushの面目躍如というか、こういうハード側の対応ができないところは彼らの得意な領域だなぁと感心する。

Expand All @@ -37,13 +37,13 @@ slug: blog/2019-11

とはいえ、それを除いても今年の電気代は以前と比較してとにかく高くなった。東京ガスで利用量の月別の推移と前年度比を見ても一目瞭然。

![](./img/20190715180035.png)
![](./img/20190715180035.jpeg)

これについては、まぁ今年はやんちゃしすぎたよねというのもあるのだが、このtadoの影響が少なからずありそうとも感じていた。

というのも、このtadoは部屋温度の調整方法がなかなか豪快で、部屋が対象の温度になったら一度エアコンを消し、その後温度が下がってきたら再度つけるというロジックになっている。下記は8月の部屋の温度の推移(+エアコンの動作状態を示したもの)だが、自宅にいない時は電源が消えて温度が上がり、帰宅後は自分の26/25度付近で小刻みなオン・オフを繰り返しているのがわかる。

![](./img/20190715180033.png)
![](./img/20190715180033.jpeg)

ご存知の人も多いと思うが、在宅時にエアコンをこまめにオン・オフするのは、電気代の観点で言えばコストパフォーマンスが悪いと言われており、これはその典型的なダメなロジックである。

Expand Down

1 comment on commit 3f63cca

@github-actions
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

🎉 Published on https://legwiki.lkj.io as production
🚀 Deployed on https://679f3201181de36dd4697647--legwiki.netlify.app

Please sign in to comment.